【後編】の前に
まだ【前編】を読んでいない方は、こちらからどうぞ。
ここからは【前編】の復習も兼ねて、ネットスーパーのメリットとデメリットを取り上げたいと思います。
メリットとデメリット
ネットスーパーにはメリットがあれば、もちろんデメリットもあるので、その点も紹介していきたいと思います。
メリット
- 24時間いつでも好きな時間帯に注文ができる。
体調が良い時に簡単に注文できちゃいます!
- 大手スーパー系のネットスーパーなら配達は即日!
最短で3時間くらいです。なので、お昼ご飯を食べてから、夕食の注文をしても間に合う!
※ただし会社によります。
- 重い物でも雨の日でも自宅の玄関先まで配達。
荷物が多くても重くても、たとえ雨でも玄関先で受け取るだけです。
- 一定額を注文すれば送料無料!
まとめ買いがお得。
- 品揃えが豊富。
下着だって買えちゃう!最近は家電まで買える会社もあるそうです。
- 追加やキャンセルもネットからできる。
タイムリミットはあるものの、基本的に追加やキャンセルがネット上でできます。
※対応していない会社もあります。
- 注文額に応じてポイントが貯まります。
大手スーパーはポイントが貯まるようになっている所が多いようです。
- 支払いはクレジットや銀行引き落としなどで一括払いできる。
買い物の度に支払わなくていいので、楽です!
デメリット
- 配達区域は大手スーパーの場合、実店舗がある地域なので限られてしまう。
実店舗が近所にない場合は、配達ができません。自宅が配達区域内かどうかは、ネットスーパーのHPから調べることができます。
- 配送料がかかる。
一定の料金を超えなかった場合は、配達料がかかります。
- 在庫がない時がある。
ネットで頼んだ時には在庫がある状態でも、実際にピッキング(頼んだ商品をスタッフが集める)時にはない事もあります。
- 掲載写真と実際に届いた商品の大きさや形に若干の違いがある。
特に生鮮食品は、入荷状況などの事情により、掲載写真と商品に若干の差があります。
- 追加注文やキャンセルができない会社もある。
電話でしか受け付けていない所もあります。
- 注文の確認を最後までせず、注文が未確定のまま終了してしまうミスが起こりうる。
ボタンの押し忘れなどで注文が正しく行なわれず、てっきり申込んだつもりになっている場合があります。注文が確定した時には「ご注文内容確認メール」が送られるので、本当に注文されたか否か確認することが大切です。
- 商品の受け取り時には、在宅していなければならない。
不在だった場合には、キャンセル料や再配達料が発生することがある。
- 交通事情や天候などで配達の遅延が起る。
配達が遅れてしまった場合でも在宅していないといけません。
以上のメリットとデメリットを踏まえた上で、ネットスーパー利用の手順を追っていきたいと思います。
ネットスーパーの利用方法
では、ネットスーパーを使うための手順を見ていきましょう。
まず登録が必要です。
ネットスーパーのページにある「新規会員登録」ボタンから登録をしましょう。
ちなみに、大手スーパー系の場合、ほとんどが「入会費・年会費」は無料です。
また登録したその日から利用可能な会社が多いです。
注文方法は、以下を参考にしてください。
注文の方法は、各社とも簡単に使えるよう工夫されています。たとえば、大手スーパー系の場合、下記のような方法で注文したりします。(一例)
(1) [会員ID][パスワード]を入力し、[お買い物を始める]ボタンをクリック
(2) 商品ジャンル別に分かれた買い物ページで希望の商品を探す
(3) 希望の商品の個数ボタンを選ぶ(商品により色や配送時の温度などを選ぶ項目あり)
(4) [買い物カゴヘ]ボタンを押すと選んだ商品がカゴへ移動する
(5) 買い物が終わったら[お支払へ]ボタンを押し[ご注文の確定]画面に進む
(6) 支払方法や配達日時・時間帯を指定する
(7) 注文した個数や金額を確認し、間違いがなければ[注文を確定する]ボタンを押す
(8) 「ご注文ありがとうございました」の画面に切り替われば完了です!
多くの場合注文が確定すると、登録してあるメールアドレスに「ご注文内容確認メール」が来ると思うので、その確認も忘れずに。
まれにですが、システムメンテナンスで注文ができないことがあります。
しかしメンテナンス以外の時には、24時間365日いつでも注文ができます。
以上のように注文が済んだら、あとは自宅で届くのを待つだけです。
どこのネットスーパーを使う?
ここからは、どんな会社がネットスーパーをやっているのか紹介していきます!
イトーヨーカドー
母が闘病中の時に私も使っていました。
一番の魅力は、対応地域が広いことと取扱い商品が多い!そのアイテム数3万点!
実は、注文した魚や肉などをさばいたりひき肉にしてくれます。
そんなわがままも聞いてくれるのがイトーヨカドーのネットスーパーです。
イトーヨカドーのネットスーパー
配達料:315円(7000円未満)、無料(7000円以上) ※江東区の場合(エリアごとに異なる)
対応エリア:北海道・青森県・岩手県・宮城県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・新潟県・山梨県・長野県・静岡県・愛知県・奈良県・京都府・大阪府・兵庫県・岡山県・広島県 *一部地域除く
イオン
こちらも比較的多くの地域に対応しています。
ネットWAONポイントも貯まるので、WAONをお使いの方にはこちらがオススメ。
プライベートブランドの「トップバリュー」の商品もネットスーパーから頼めます。
イオンネットスーパー
配達料:324円(税込) ※一部店舗では5,000円以上無料
対応エリア:日本全国(北海道・福井県・徳島県を除く)
西友
こちらはイトーヨカドーとイオンに次いで対応地域が多いです。主に首都圏が中心。
特売品が一覧できるようになっているのが特徴です。即日配達の受付が17時までと、他社と比べると一番遅くまで受け付けています。
SEIYUドットコム
配達料:525円(5000円未満)、無料(5000円以上)
対応エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 *一部地域を除く
楽天マート
楽天マートはリアルな店舗を持っていませんが、生鮮食品など取扱い商品は他のネットスーパーと変わりません。
また配達も毎日行っています。
注文が 3000円以上で送料無料、楽天ポイントの加算、最短で翌日の商品配達などサービスも魅力的です。
残念ながら、配送エリアは一部の首都圏に限られています。
楽天マート
入会金 1050円、月会費 210円
配達料:315円(3000円未満)、無料(3000円以上)
対応エリア:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県 *一部地域を除く
これら以外にもネットスーパーをやっている会社はあります。
ネットスーパー比較ガイドというサイトが詳しく載せていますので、参考にしてみてください!
楽をすれば心の余裕が生まれる
インターネット上で24時間いつでも買い物ができる上に、配達までしてくれる。
しかも品揃えが豊富だから、実店舗で行くのと同じようにお買い物できる。
費用面でも、まとめ買いをするなどして上手にお買い物すれば配達料もかからない。
そんな夢のようなサービスが、ネットスーパーです。
初めて使うと戸惑いもあるかもしれませんが、普段スマホなどを使っている方でしたらとても簡単だと思うので、是非使っていただきたいと思います。
というのも、治療が始まると病院や薬局に行かなくてはいけなかったり、体調が良い時もあれば悪い時もあるしでなかなか見通しが立ちません。
そんな中で買い物に行くのは難しいこともあります。
今まではそんな辛い中でも買い物に出かけていたかもしれませんが、きっと体も心も辛かったと思います。
これからはネットスーパーを使ってほしいです。
便利なサービスを使って楽をすることで、体も心も余裕ができます。
その余裕で前向きになれますし、楽しく生きることにも繋がります。
ちょっとしたサービスかもしれませんが、心を大きく変えてくれるます。
【膵臓がんでも幸せに楽しく生きる】からお知らせを受け取るには?
FacebookやTwitterではがんの最新情報やおすすめの癒し情報など随時配信中です。ブログの更新もお知らせしているので、ぜひ登録して活用してくださいね♪
▼Twitterをフォローする
Follow @okasanproject
▼Facebook いいね!
⇒すい臓がん ブログランキングを見る ⇒FC2 ブログランキングを見る